日本人の半分近くが苦しめられている花粉症。重症の方だと、生活に支障が出てしまうことも。今回は、腸内環境を整える、食事の観点から、花粉症改善に向けて取り組むべきことについて書いていきます。
花粉症とは?

花粉症とは
花粉症とは、植物の花粉が原因で引き起こされるアレルギー性の病気です。主に春や秋の季節に、スギやヒノキ、ブタクサなどの植物の花粉が飛散することによって症状が現れます。
症状
●鼻水や鼻づまり
●くしゃみ
●目のかゆみや充血
●喉のかゆみや違和感
●皮膚のかゆみ
●頭痛
等々、、、、
なぜ花粉症になる?
●免疫システムが過剰に反応する(アレルギー反応)
体には、ウイルスや細菌などの異物(病原体)から身を守る免疫システムが備わっています。しかし、この免疫システムが無害であるはずの「花粉」を体が危険な異物と認識して防御反応を起こし、花粉症を発症してしまいます。
花粉症を悪化させないために

発症してしまった花粉症を悪化させないために、下記のようなことを意識してみたら軽減される場合があります。
・腸内環境を整える
・食事の改善
・十分な睡眠をとる
・花粉を体内に入れない
・アルコールを控える
・ストレスを溜めない
今回は、
・腸内環境を整える
・食事の改善
で花粉症を軽減する取り組みを考えていきます!
腸内環境の改善と食事で花粉症軽減!
腸内環境を整える
花粉症を軽減する重要なポイントの一つになるのが腸内環境を整えること。免疫細胞の多くが腸に集まっている為、腸内環境を改善して、免疫バランスを整えることで、アレルギーが発症しづらい体質を目指していきます。
●腸内環境を整える為に

【乳酸菌生成エキス ラクティス】を取り入れて腸内環境を整えることで、花粉症の軽減ができる可能性が高くなります!
※【乳酸菌生成エキス ラクティス】とは
【乳酸菌生成エキス】の最大の強みは、自分の腸内にいる乳酸菌を育てて、腸内細菌のバランスを整えてくれます。
腸内環境を整える為に、ヨーグルト等の発酵食品を食べる方もいらっしゃると思いますが、自分に合う乳酸菌ではなかった場合、定着せずに、そのまま流れてしまう可能性も。
せっかく取り入れた乳酸菌が定着しないのは勿体ない!【乳酸菌生成エキス】で、自分の中に住んでいる乳酸菌を育ててあげることをおススメします!
【乳酸菌生成エキス ラクティス】を実際に取り入れた方の変化

高校の頃から重度の花粉症。花粉症シーズンは外に出られない状態。乳酸菌生成エキスを取り入れ始めてから、翌年は症状が半分くらいに減少。更に翌年は一切症状が出なくなった。

花粉症シーズンは、3日に1回は涙目で鼻水が止まらない日があった。乳酸菌生成エキスを取り入れてから、翌年は症状が出る日が1~2週間に一度に減少。抗体検査の数値がかなり改善していた。継続して飲み続け、症状が出るのが月1,2回に抑えることが出来ている。

一番症状が重いときは、目があけられない、マスクをしていても鼻水がたれ続ける状態。薬は必須だった。寝ている時も鼻水がひどく、口呼吸になるため喉を痛め、その影響で風邪を引いていた。乳酸菌生成エキスを取り入れて、翌年は全く改善せず。更に翌年は、摂取量を増やし、鼻水は出るが薬は不要になった。3年目で、薬がなくても鼻水はたれず、くしゃみも治まった。
食事の改善

花粉症を軽減する為に、食事の改善も重要なポイント。食事の改善が、腸内環境の改善に繋がっていきます。
・高脂質、高たんぱく質の食事にならないように注意する
・甘いものの摂取頻度を減らす
・食物繊維の摂取を増やしてみる
高脂質、高たんぱくの食事は、悪玉菌の増加と免疫細胞のバランスを崩す原因となります。過剰な摂取は控えて、バランスよく食べることをおススメします。
甘いものの過剰摂取も、腸内環境を悪化させる原因となります。体の炎症の助長、血糖値の乱高下が花粉症の悪化を招いてしまいます。
十分な量の食物繊維は腸内環境の改善に役立ちます。
まとめ
今回は花粉症の改善について、腸内環境と食事の改善の観点からみていきました!辛い花粉症、症状に対して、薬や食事で対処することも必要ですが、先ずは、花粉症の軽減の為に1番重要な役割となる、腸内環境の改善に取り組んでみることをおススメします!